|
用語 |
解 説 |
●ア行 |
アカウント |
プロバイダと契約すると取得できる、インターネットに接続するための権利。ユーザーIDやパスワードでその権利が守られる。 |
|
アクセス・ポイント |
プロバイダなどが提供する電話経由のインターネットへの入り口のこと。ここに電話をかけてユーザーIDとパスワードを入力することでインターネットに入れるようになる。 |
|
アップロード |
自分のパソコンからインターネットにファイルやテキストを送ること。 |
|
インターネット電話 |
インターネットを通して声を送る電話のこと。パソコンとマイクを使うと、カメラで自分の映像や文字、絵を描きながらコミュニケーションができるものもある。 |
|
オフライン |
インターネットに接続していない状態のこと。接続している状態はオンライン。 |
|
オンライン・サインアップ |
WWWやパソコン通信によって行なえるプロバイダやパソコン通信への加入手続きのこと。 |
|
オンライン検索サービス |
インターネットやパソコン通信などを通じて、キーワードや分類などを手がかりに情報を検索できるサービス、 |
|
オンラインショッピング |
インターネットやパソコン通信で商品情報を得て購入申し込みを行なうタイプの通信販売。 |
●カ行 |
コンピュータ・ネットワーク |
パソコンなどのコンピュータ同士が通信できるように結びつけた仕組みのこと。LANはローカル・エリア・ネットワーク。会社内などの規模の小さいもの |
|
コンピュータウイルス |
パソコンの重要なファイルや設定を破壊するプログラム。さまざまな手段でパソコンからパソコンに感染していくので、知らない人からきたメールに添付されているファイルをむやみに開かない。 |
●サ行 |
サーチエンジン |
検索エンジンとも呼ばれる。探したいホームページの名前やジャンルなどのキーワードを入力することで、それに即したホームページを羅列できる。 |
|
サイト |
インターネット上のグループや組織を指す。ホームページとほぼ同じ意味で使われる。 |
|
シェアウェア |
オンラインで配信されるソフトウェアの一種。試用期間が設けられており、その期間使って気に入れば代金を支払う。 |
|
セキュリティ |
オンラインショップで買物をする場合、クレジットカードの番号を入力しなくては購入できない場合が多いので、これらの個人情報を守るシステム。 |
●タ行 |
ダイヤルアップ接続 |
電話回線経由でプロバイダや会社のネットワークに接続すること。 |
|
ダウンロード |
インターネットからファイルやテキスト、画像ファイルなどを自分の手元のコンピュータに取り込むこと。 |
|
チャット |
インターネットやパソコン通信での文字を使ったおしゃべり。情報交換が瞬時にできる。 |
|
電子掲示板 |
電子ネットワーク上で駅の伝言版のように多くの人がメッセージの書き込みや閲覧できるようにした仕組みのこと。 |
|
電子メール |
e-mailともいう。ワープロなどで作成した文書を電子メールソフトを使って送信する。添付ファイルで絵や映像や音声なども送れる。 |
|
電子メール新聞・雑誌 |
電子メールを使った新聞・雑誌。インプレスのInternet
Watchやインターネットの本屋さん・まぐまぐなど有料のものから無料のものまで幅広い。 |
|
転送 |
メーラー機能のひとつ。AさんからBさん宛てに送られたメールをBさんがCさんへ送ること。 |
|
ドメイン名 |
インターネットに接続されたコンピュータやネットワークの相性。数字で表示されるIPアドレスに対し、人がわかりやすいようにアルファベットで表現される。 |
●ハ行 |
バイナリ |
文字以外の画像・音声・映像や実行形式のファイルやデータのこと。 |
|
パスワード |
インターネット上ではログイン名(ユーザー名)を使っているのが正当な権利をもつ本人かどうかを確認するための文字列こと。プロバイダーやサーバーへの接続の際に入力しなくてはいけない。 |
|
ハンドルネーム |
Web上の掲示板などで本名のかわりに使うニックネームのこと。 |
|
ブックマーク |
よくアクセスするホームページのURLアドレスをブラウザに登録しておくこと。 |
|
プラグイン |
WWWブラウザと連携して機能拡張を行なえるソフトのこと。映像や音声・3D画像・対話型コンテンツなどのマルチメディア情報を扱うものが多い。 |
|
フリーウェア |
シェアウェアとは違い、継続して使っても代金がいらないソフト。 |
|
プロバイダ |
インターネットへの接続サービスを提供する事業者やその事業者のネットワークのこと。 |
|
ホームページ |
インターネット上にあるページコンテンツの総称。 |
●マ行 |
メーラー |
メールを送信するためのソフトウェアのこと。OutlookExpressやPostpetなどがある。 |
|
メーリングリスト |
指定したメールアドレスに電子メールを送ると、その電子メールを複数の人に同時に送信する仕組み。 |
|
メールアドレス |
電子メールの宛先・発信元に使われる住所のこと。@を挟んで左側がユーザーID(ログイン名)、右側がネットワークの名前(ドメイン名 )。 |
|
文字化け |
何らかの理由で電子メールなどのテキストが読めなくなること。電子メールで使える以外の文字コードの文字を使ったり途中のサーバでテキストの一部が脱落するなどの理由が考えられる。 |
|
モデム |
パソコンからアクセスポイントに電話をして電話線に乗ってくる情報をパソコンに伝える機械。ISDNの場合、ルータやTAという機械がモデムに取って変わる。 |
|
モバイル・インターネット |
PDA(携帯情報端末)やノートPCなどを使って移動中や出先などからインターネットのサービスを利用すること。 |
●アルファベット |
CATVインターネット |
ケーブルテレビのネットワークを利用してインターネット接続を行なうサービスのこと。 |
|
HTML |
Hyper Text Mark-up Languageの略。WWWで使う情報を記述するのに用いるコンピュータ言語。 |
|
INSネット |
NTTのISDNサービスのこと。INS64ネットとINSネット1500の2つのサービスがある。 |
|
IPアドレス |
インターネット上のコンピュータやネットワークを同定するために使われる正式の名前。 |
|
ISDN |
電話・FAX・インターネットなど、各種の通信サービスを統合して提供するデジタル化ネットワークのこと。 |
|
TA |
ターミナル・アダプタ。ISDN対応機能を備えていない各種の端末機器をISDNに接続するための装置。 |
|
URL |
Uniform Resource Locatorの略。インターネット上の情報の転送プロトコルと位置を統一的に表現するために開発された仕組み。 |
|
WWW |
ワールド・ワイド・ウェブ。文字や絵などを壁新聞のように表示する仕組みのこと。 |
|
WWWブラウザ |
ホームページを見るためのソフトウェア。Netscape
CommunicationやInternet Exploerなどが代表的なWWWブラウザ。 |